2013年2月23日土曜日

OSC2013 Tokyo/Spring参加しました。 #osc13tk

オープンソースカンファレンス 2013 Tokyo/Spring

午前中は野暮用があり参加できず。
今回はセッションを3つ聞いて終わってしまいました。うーん、ブースに寄れなかったのは思ったよりも失敗でしたね…
まぁ野暮用を作ってしまった自分の問題なので、気をつけるということで。
それでは、順番に書きなぐっていきます。


最新Samba 4.0.0新機能のすべて

たかはしもとのぶさんといえば、Samba-jpMLを購読していれば言わずと知れたお方。
今まで興味はあったのですが、一度もお話を聞いたことがなかったので参加してみました。
もとのぶさんの声が大きいのが印象的でしたw

新機能の全てというと、大変凄そうですが一言ActiveDirectory(AD)が実装されたよ!で終わってしまいます。
Samba3.6系の部分については、そのまま取り込んでる形なので新しいこともなければ削られた機能もないとのこと。(厳密にはあったような気がしますが)

ADについては、どれぐらい実装できてるの?というのが気になるポイントになってくると思いますが、
シングルフォレスト、シングルドメイン、シングルサイト構成についてはだいたい実装済み。それ以上の大規模向けについてはこれから
と言ったステータスのようです。
なので、運用はWindowsからガリガリ操作できると実演してくれました。もちろん、コマンドベースもサポートしていてその場合はsamba-toolを使うとのこと。
今までの(?)Sambaと違って設定ファイルsmb.cnfで定義するものは5個程度というのも違いかもしれません。
まぁADなので、サービス自体別物なので比較する意味は全くないのですけれど。

ところで、UNIX系でディレクトリサービスとしてAD使ってみるか~というのは今はやめておいたほうがいい状況のようです。
というのもUID/GIDやログインシェルなどを変更することができないらしいのです。これではNFSとかでちょっと困ってしまうことになります。
というわけで、開発者からも従来の用途の置き換えとして使うのは非推奨とのことらしいです。

しかしまぁ、一般人でAD使う人ってそんなにいないですよねぇ?

LibreOfficeの翻訳話 〜あるいは単なる愚痴話〜


あわしろいくやさんといえば、OpenOffice.org日本ユーザー会立ち上げ人としれたお方。
そのうちビデオがニコニコ動画のオープンソースチャンネルで公開されそうな感じです。
Libreの前身はドイツのStarDivisionStarOfficeだそうです。なんと、これが20年前!
Linuxが出てきたのもちょうどその頃ですから、歴史の長さを感じますね。
日本語翻訳が始まったのが10年前ぐらいかららしいです。
そんな訳でいくやさんがLibreの翻訳を始めるときに、翻訳済みの部分についても少し古臭くなってしまっている部分があったので、ソフトが進化するなら翻訳も進化するべきだという信念をもったそうです。
ともかく、大きなところとしては
  • 翻訳怖くないよ。
  • 変なところがあったらぜひ指摘してね。(=教えてね)
  • LibreではMLに入って報告してね
MLを使っているのは公平 公正 公明だからそうです。
確かにアドホックにIRCや今だとTwitterなどでやるのは非常に手軽で楽ちんですが、なかなか三公をフルフルに満たすのは難しいですからね。

あとはFLOSSだとあるある話が結構多かったです。
興味が有る方はぜひ、ビデオで。
あとで少しお話させて頂いたのですが、ニコ生(放送)をやっているからこその愚痴話だったとのこと。
つまり、OSCに来ない程度だけど関心がある人にリーチできるという意味合いですかね。

Ubuntu


ちょうなんさんのお話。残念ながら私はちょうなんさんのアクティビティを把握していないのですが、Japanese Teamの一員であります。
そのうちビデオがYoutubeかなんかに上がりそうです。
  • スラドなどでちょっと話題になったStallman vs Jano(Canonical)
  • Ubuntu Web Apps
  • (あともうひとつあったはず・・・すみませんメモがなくて)
についてお話されました。
前者はプライバシーについてのお話でした。丁寧に背景を説明された後に、Ubuntuの行動規範やGoogleMapなどを示しながら、解説されていてとてもわかり易かったです。
後者については、なんとMatsuyaアプリを作ってました。スケルトンに近いとおっしゃってましたがとてもイメージが湧き易かったです。
あんまり興味を持ててなかった機能なのですが、気になって参りました。なんというか、デスクトップの可能性を感じました。

2013年2月16日土曜日

関東Qt勉強会 #12 に参加しました。

関東Qt勉強会 #12

今回は発表ではなく、もくもくでした。
関東Qt勉強では初のスタイルです。よく分からないので、とりあえず机を向かい合わせにしたりしてみました。

もくもくが、もぐもぐになりそうな感じ。

最初に自己紹介をしてあとはずーっと作業。
実際のところ、机を合わせてみたりしたのに殆ど会話はなく、本当に黙々状態。
ちょっと意外な事になりましたが、これもありでしょう。
そういえば、最後に何をやったかなど報告などがなかったので他の人が何やってたかは不明です。
(なぜか懇親会でもあんまりネタにならんかった…)

私の今日の目標は
・Githubを使ってみる
・改造してQMLをちょっと触ってみる



まず、これをforkしました。
Githubの登録は済ませてありましたので、forkボタンを押すだけでした。
その後、
git clone git@github.com:nekomatu/MatsuyaBoard.git
とすると手元に降ってきます。

hermit4:Ubuntu for Phoneのアプリケーション作成チュートリアル(その1)
ブログを参考にちゃちゃっと設定をしました。

何やろうかなと考えた時に、とりあえず音が出るだけですと、いまいちリアクションが分からないので回転させようと思いました。
やり方は隣にいた@n_murakami1 さんに教えて頂きました。
Github-commit log/Add RotationAnimation on Click

はじめは何も理解していなくてStateを動かしてたりしたんですけどw

他にも色々やってたはずでしたが、成果としてはこんなもんでした。
今回はあるものをほじくった感が否めなくてちょっと残念でしたので、
次の目標はQt5の環境を構築して、試してみたいと思います。

写真はハワイの@zundanさんからの差し入れ。ずんだ餅



gitで名前やメルアドを登録してないと親切なメッセージが出る

Your name and email address were configured automatically based
on your username and hostname. Please check that they are accurate.
You can suppress this message by setting them explicitly:

    git config --global user.name "Your Name"
    git config --global user.email you@example.com

After doing this, you may fix the identity used for this commit with:

    git commit --amend --reset-author

コミットかけたタイミングでこんなメッセージを表示してくれます。
ちなみに自動で設定された名前は
Author: nekomatu <nekomatu@nekomatu-ThinkE11.(none)>

これでは恥ずかしくてgit-pullできません。直さなきゃいけないのですが、やり方が出てますね。
git-commit amendは直前のコミットを修正するオプションです。

2013年2月12日火曜日

組込みC言語ービット演算


ビット演算の基礎知識

多分、一般的なプログラミングと決定的に違うのがビット演算。
  • ~(ビット反転)
  • 正確には整数の補数を取る
  • &(積)
  • |(和)
  • ^(排他論理和)
  • <<, >>(左シフト,右シフト)
  • いわゆる、繰り上げ、繰り下げ。ビット演算なので2倍になったり、2分の1になったりする。 なお、signed,unsignedで論理シフトになったり算術シフトと一応名前が変わる。ようするに符号を考慮するかしないかだけ。

ビット演算を使ったテクニック

  • ^(排他論理和)
  • A^Aとやるとゼロになるため、初期化などによく使われる。
  • 左シフト
  • しばしば、 シフト(1 << n)などと使われる。要するにn番目のビットという事を示す
  • マスク
  • 積をとることをしばしば、マスクするという。
  • ビットセット
  • reg |= HOGE_BIT 任意のビットを1にする。などとも使われる。
  • ビットクリア
  • reg &= ~HOGE_BIT

よく見るようなコード
reg = RegisterRead(BoardPhyAddrGet(ethPortNum));
reg &= ~0x000f;
reg |= 0x0008;
RegisterWrite(reg);


ビビッドレッド・オペレーションとは一切関係ありません。

2013年2月9日土曜日

セキュリティ・キャンプフォーラム2013 #secforum2013 に参加した。

「セキュリティ・キャンプフォーラム2013」開催
togetterのまとめ

今年も無事に報告会がありました。参加人数も100名超とのことで大変活気がある感じでした。
セプキャンは自分の進路を決定した重要場所であり黒歴史でもありなんたらかんたら。。。(ここで書くようなことではないことがたくさんある)

ところで報告会なのですが
2009年;セキュリティ&プログラミングキャンプ・キャラバン2009
2010年:セキュリティ&プログラミングキャンプ2010実施報告会 
2011年:アフター・キャンプ・ミーティング2011
2012年:セキュリティ・キャンプフォーラム2013

さすがに名前を変えすぎじゃないでしょうか…
個人的には実施報告会が一番わかりやすくて気に入っています。
ここに上げた全てに参加者として参加している私の感想としては、試行錯誤があるんだなとは思うのですが、
ブランディングとか考えた時にこれはちょっともったいないような気がします。

未踏採択者+キャンパーとか
U-20プログラミングコンテスト入賞者+キャンパーとか
肩書きを持っている人がキャンパーにもなっていると聞いて、驚きました。とてもいい事です。

こうゆうことを書いてしまうと、応募ためらっちゃう人がいると思うのですが自分なんかサブネットマスクのCIDER表記も知らないでキャンパーになれましたらね。
応募書類を見て決めるのは向こうなので、興味が少しでもあるなら応募しましょう。

さて、こうゆうことを書くと吉岡さんのあの言葉を思い出さずにおれないのです。
「次があるかどうかなんて分からないんだから」と。

そんな感じで、セプキャンのますますの発展を期待しましょう。
#5年も経つと思うところはあったりw

ところでこんな長文誰が読むんだ・・・?と最後ににしたorz

2013年2月5日火曜日

インフルエンザになってしまった。(有給があと0.5日とか\(^o^)/)

昨日、午後から体の節々が痛くてなんかもうやってられないなーと思って定時に帰ったのです。
体温測ったら38.5度となかなかの高熱で、ググってみると急に発熱するのがインフルエンザの特徴らしくてまずいなーと思ったのです。

今日朝起きたらすごい楽ちんで、あ、もう治ったかも!?と思い、体温測定したら37.5度orz
念の為、医者に行って検査しなくちゃなと思ったら見事にアウトでした。

わかりにくいけど、A型のところに線がでちゃってます。
インフルエンザはおそらく通算2回目。小学校低学年の時にかかった以来ですね。
どーゆうわけか、夜測っても37.5度でピークは過ぎちゃってるっぽいですがウイルスばら撒きに行くわけにも行かず4日分の有給を消化することになりました。
そしたら、リーダからあと半日しか無いから注意してねと言われて顔面蒼白ですよw こっちのほうがショック。
有給復活するのいつだったかちゃんと確認せねば。

ともかく、みなさまもご注意くださいませ。